仮面ライダーゼロノス ゼロライナー
ゼロライナードリル&ナギナタ
要はスーパーデンライナーシリーズです。
まぁでも「デンライナー」じゃないし、ということで。
ラインナップにはドリル、ナギナタの他に
チェンジライダーゼロノス(アルタイル⇔ベガ)がありますが
本レビューではドリル&ナギナタの紹介となります。
また、本レビューの商品は塗装を施したものです。ご了承ください。
1.ゼロライナードリル
黒重視のカラーリングなので塗らなくてもそれほど違和感はありません。
ギミックが単純だと塗装が豪華になりますねー。
使用色
緑→メタグリーン
銀→メッキシルバー
ツノ、パンタグラフ→ゴールド
目→メタレッド
牛です。
DXで付いている車両前方のストッパーはありません。
緑のラインが「アルタイル」の「A」になってるのもポイント。
しかし、アルタイルの割にはドリルなんですね。
電仮面イメージからいうとドリルはベガフォームなのですが。
(というか、牛とドリル両方使っちゃってますね
ワンタッチギミックで牛頭部が回転し、ドリルが展開します。
ドリルは手動で回せます(スムーズではないですが
2.ゼロライナーナギナタ
こちらも黒重視の上、塗装も頑張ってるのでそれほど見劣りしません。
使用色
緑→メタグリーン
銀→メッキシルバー
金→ゴールド
デネブの顔にそっくりです。
金のラインが「ベガ」の「V」になってます。
緑の部分はメタグリーンでリペイントしましたが、
金色の部分は綺麗だったのでそのままです。
ナギナタにはワンタッチギミックはありません。
手動でナギナタの刃を展開させ・・・
後部のレバー(親指の位置)をスライドさせると・・・
ナギナタが回転します。
勢いよく回ってくれるので何度やっても楽しいです。
ちなみに「ゲキレンジャーセイバーアームズ」の
アクションゲキトージャの上半身を付けることもできます。
「大頑頑拳!!」
かなり楽しいです。
これのためにナギナタとアクショントージャを買ってもいい、ってくらい(笑
当然のように連結できます。ドリル前ナギナタ後。
逆ももちろん可。ナギナタ前ドリル後。
ドリルは展開できますが、前の車両にぶち当たります(笑
DXではストッパーがあり当たらないよう工夫されているそうですが、
さすがに食玩では厳しかったようです。
デンライナーゴウカと。
全車両連結は勘弁してください(苦笑
電王だよ!全員(頭だけ)集合。
というわけで、ゼロライナードリル&ナギナタでした。
出来としてはいつもの食玩デンライナーレベルですが、
ナギナタの遊びの幅に感服です(笑
次は9月のガオウライナー、
そして11月の「キングライナー」でこのシリーズも終わりですかね。