ミニプラ サイダイオー

 

ミニプラゲキレンシリーズも最後となってしまいました。
最後はもちろん獣拳巨神サイダイオーなのですが
500円x1の構成で大きさ的にちょっと残念な事に。

まずは変形前のサイダインから。

ロボット時のプロポーションを優先してか、後足がちょっと無理矢理ですね。
本来は斜めに回転軸が入ってる部分なのですが、
ミニプラではひざ関節を利用しているので足が本体と離れて見えてしまいます。

 

 

 

 

頭部。ツノも大きくて良い感じ。

使用色
銀→メッキシルバー
口周り→ブラック
目→メタレッド
ツノ→ゴールド

 

 

 

 

背中の丸い部分はメッキシルバーの上からクリアレッドで塗装。
周りの金色はゴールドです。

 

 

 

 

こちらも使用している色自体は上に挙げたものと同じです。

 

 

 

 

獣拳巨神 サイダイオー

DXでもそれなりに整ったプロポーションですが、ミニプラだとさらにバランス良くなってます。
いつもこのベストプロポーションには驚かされてばかりです。

 

 

 

 

リアビュー。

前脚の収納場所がかなり投げやり。

 

 

 

 

頭部は劇中同様ディフェンスモードにすることが可能。
まんまウルザードだなぁ(笑

使用色
金→ゴールド
赤→メタレッド
顔→メッキシルバー
目→メタブルー
黒→ブラック
ヘルメット部分のグレー→シルバー

 

 

 

 

胸の丸い部分も背面同様にメッキシルバー→クリアレッドです。
かなり質感が良くなりました。

 

 

 

 

砕大剣はロボ時でもかなり大きくてかっこいいです。

手首のロール軸が欲しいけどポリキャップを仕込むのは難しそう、
ということで手首自体をポリキャップに変更してます。
手首が造形されてない右手だからこそ出来たお手軽技。
内側の肉抜き穴はプラ板でふさいだ後、ブラックで塗装。

 

 

 

 

腕と脚のグレーはシルバー、青い部分はブルーを使用しています。

 

 

 

 

シールドはブルー、文字はゴールドにて塗装。

 

 

 

 

こちらもロール軸を仕込んでいます。
右手と違って、手首を切り飛ばしてピン接着→腕内部にポリキャップをエポパテで固定してます。
また、加工後はプラ板で塞いでます。

 

 

 

 

シールドもきちんと持てるようにアタッチメントを作ってみました。
見てくれは悪いですが、まぁ見えないので(笑

 

 

 

 

ミニプラですからそれはもう動きます。
手首ロールも役立ちました。

あと、何気に接地性はゲキレンシリーズナンバーワン。

 

 

 

 

サイダイン状態時にゲキファイヤーorゲキトージャ上半身
(つまりゲキゴリラ+バイザーorゲキタイガー)を合体させることによって、
「サイダイゲキファイヤー」or「サイダイゲキトージャ」形態も再現できます。

・・・がやはりボリューム不足。昨年のボイジャーダイボウケンを思い出します。

 

 

 

 

サイズ比。一番小さいです。
プリキュアの1000円食玩があったので、
戦隊ヒーローもプリキュアなみに人気があれば1000円で出せたのかなぁ・・・。

 

 

 

 

というわけで、ミニプラサイダイオーでした。

サイズは非常に寂しいですが、それを補って余りあるプロポーションと可動でした。

来年もミニプラに期待しましょう。目くらいどうにかなりますよ、きっと(苦笑