ミニプラ ゲキファイヤー

 

 

 

夏と言えば戦隊2号ロボ登場時期であり、ゲキレンジャーもその時期を迎えました。
新しい仲間のロボでなかったのが意外でした。

レビュー内の商品は塗装を施したものです。
マーカー塗りのため、色ムラ・はみ出し・塗り違えなど
お見苦しい点もあると思いますがご了承ください。
なお、レビュー内のゲキファイヤー以外の商品は別売りです。

 

 

 

 

1.ゲキゴリラ

スーパーゲキレッドのゲキビースト。
まさに理想のゴリラとも言うべきベストプロポーション。
これ以上ないくらいゴリラです(笑

黒の上に赤を塗ったりはするものの、それほど塗る箇所はないので楽です。

使用色

銀→メッキシルバー
赤→メタレッド
手、顔、足→シルバー
目→メタブルー
黒→ブラック

 

 

 

 

黒の上に赤というところは、
一度メッキシルバーで下地を作ってからメタレッドで塗装してます。
この画像だと肩のフチですかね。分かりにくくてすいません。

 

 

 

 

指、というか手が開閉式なのでちょっとした物を持つことが出来ます。
画像で持ってるのはアクショントージャのゲキセツコン。

 

 

 

 

基本的な可動はロボ時の構成からいってタイガーと一緒なのですが、
人型に近い分、合体後可動が活きてます。

 

 

 

 

2.ゲキペンギン&ジェットボード

スーパーゲキイエローのゲキビースト。
拳聖の人がスケボーに乗ってたからかビーストもボードに乗ってます。

 

 

 

 

ゲキペンギン

使用色

黄色→イエロー
白→ホワイト
目→メタブルー
銀→メッキシルバー


黒の上はゴリラと同じくメッキシルバー→イエローorホワイトの重ね塗りで対応。
黄色はともかく白はもっと頑張れ。

 

 

 

 

ジェットボード

使用色

オレンジ→メッキシルバーの上にクリアオレンジ
銀→メッキシルバー
黄→イエロー
黒→ブラック

 

 

 

 

ペンギンは小さいながらも良く出来てます。
首が左右を向くのはもちろん、

 

 

 

 

上を向いたり、羽の横回転軸まであります。

 

 

 

 

難関だったボードの黒い部分。
モールドも何もないので勘です、勘。
ズレてても間違ってても気にしなーい。

 

 

 

 

そういえば、こんなゴリラもいましたね。
メタルスは見てないですがビーストウォーズはちょっとだけ見てたもので。

 

 

 

 

3.ゲキガゼル

スーパーゲキブルーのゲキビースト。
ファンタスティックな人はどうも変わり映えしないらしく、
パーツ構成なんかはゲキジャガーのまんまです。

使用色

角、車輪→ゴールド
銀→メッキシルバー
黒→ブラック
青→ブルー
目→メタブルー

黒の上に青は面積が広く、
メッキシルバーの下地はちょっと勿体無く感じたのでシルバーで下地を作りました。
なんという貧乏性・・・(苦笑

 

 

 

 

顔はちょっと複雑な塗り分けでした。
顔だけは下地がメッキシルバーです。

 

 

 

 

ギミックは首の二重可動やら脚が前後に動くやら。
ジャガーからの進歩は頭の可動くらい(でも尻尾と腹のハッチないしなぁ

 

 

 

 

とりあえずここまでのビースト。
去年のボウケンはこの時点で13あったから少ないなぁ、と思ったらこれでも9か・・・。
劇場版と狼入れて12なのでほとんど一緒ですね。

 

 

 

 

獣拳合体!!」

 

 

 

 

ゲキファイヤー、バーニングアップ!!」

ゲキファイヤー

スマートながらマッシヴで非常にかっこよくなってます。というか、もうかっこよすぎ。
ガゼルの形状のせいか、接地性がよろしくないのが残念。

 

 

 

 

リアビュー。
そういえば何気に昨年も「ゴーゴーファイヤー」というのがありましたが、
来年も「○○ファイヤー」があるのでしょうか(多分ない

 

 

 

 

今回はバイザーが黒のパーツになってて下にある目が見えない!
ということで元々の黒バイザーを削ぎ落としてクリアのバイザーを新造してみました。

ホントはプラ板でやろうと思ったんですが見つからなかったので、
その辺にあった玩具のブリスターを切り取って作成。なんという貧乏(ry
曲げるのが難しいですが、それ以外は割とトントンと。
厚みの問題考えると、プラ板でなくブリスターでやって正解だったかもしれません。

バイザーは頭部ヘルメットに接着しました。
最初は内部を削って中に接続部を仕込もうと考えてたので、
ロボ頭部のオデコ側のジョイントまで削ってしまいヘルメットはちょっと緩々に。
後部のピンに両面テープを巻きつけて緩々解消しましたが、
もっと加工は計画的にな!!>自分

 

 

 

 

参考までにバイザー比較。

左:ヘルメット無し
中央:無改造バイザー
右:作ったバイザー

 

 

 

 

正面から。
バイザーはクリアオレンジで塗装。

トサカ部分はメッキシルバー→クリアオレンジ
前面の赤はメッキシルバー→メタレッド

かなり効果が出てくれて見栄えもアップ!!で
大満足です。

 

 

 

 

胸や腕の炎の模様は
メッキシルバー→メタレッドで済ませる予定でしたが、その上からクリアオレンジを塗ってみました。
クリアオレンジ塗るならメタレッド要らなかったなぁ・・・。

 

 

 

 

接地性は前述どおり良くないのですが、
肩の可動範囲は凄まじいものが。

 

 

 

 

ガゼル側では立てませんが、ペンギン側だと片足自立も可能なのです。

 

 

 

 

「ゲキワザ、頑頑ナックル落とし!!」

正直この技名はどうかと思いましたが(死

 

 

 

 

接地性は残念ですが、それを補って余りあるほどの肩の可動範囲とベストプロポーションっぷり。
期待通り、というか期待以上の出来でした。
バンダイキャンディトイは何を考えてるんだ!!(褒めてます

一息つく間もなく、続いてライオン&カメレオン、翌月にはウルフが控えてますので
ミニプラ好きとしてはたまらないリリース展開ですね。
ボウケンジャーから推測すると、アレは11月くらいでしょうか・・・。

 

 

 

 

おまけ

 

マッシヴなせいで大きく見えがちですが大きさは一緒です。

 

 

 

 

交換も出来ます。
・・・がイマイチだなぁ(どっちも

 

 

 

 

ゲキエレファントファイヤー

獣拳武装も可能なのです。

 

 

 

 

ゲキバットファイヤー

スッキリしてて一番かっこいい。

 

 

 

 

ゲキシャークファイヤー

元がマッシヴなので頭の大きさを感じさせません(笑

 

 

 

 

1人1武装!!

 

 

 

 

 

 

 

ディバイーーンッ!!

 

 

 

 

バスタァー!!

腕がちょっとリボルバーナックルに見えたのでつい。
ほら、拳聖ゴリー・イェンの異名も「レイジング・ハート」だし!!(関係ない

しかしアレだよね、最近見たものにすぐ影響される人ってダメだよね(お前だお前