HD-S(ハイパー・デティール・スペリオール)
仮面ライダー電王2

 

ブレイド以降始まった「HD」シリーズは1作品につき1回の販売が通常でした。
しかしながら、今年はまさかの第2弾が登場。
それほど電王は売れてるのでしょうか。

 

 

 

 

仮面ライダー電王 クライマックスフォーム

個人的には貴重な感じがする「てんこ盛り」形態です。
最初は驚きましたが、見慣れるとこれまたかっこいいわけで(笑

すごい前屈ポーズなのでアングルは限られてきますね。

 

 

 

 

頭部。
このアングルだと非常にかっこいいですが、
正面からだとデメキンみたいなのがちょっと残念。
でもグラデは綺麗で満足です。

 

 

 

 

右肩のウラ仮面、左肩のキン仮面の出来もよろしい。

 

 

 

 

胸のリュウ仮面はもちろんのこと、バックルのケータロスなんかも造り込まれてます。

 

 

 

 

スーツのシワで定評のあるHD電王ですから、シワは素晴らしい。

 

 

 

 

仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム

2号ライダーのゼロノス。
かなり自立しにくくて、補助パーツつけてもすぐに倒れます。

 

 

 

 

緑はちょっと濃い目。
電仮面は装着変身よりシャープで劇中に近いです。

 

 

 

 

バックル、ゼロガッシャーも造り込まれてます。

 

 

 

 

金色も中々綺麗です。

 

 

 

 

仮面ライダー電王 ウィングフォーム

映画限定のフォーム(1回だけTV登場しましたが
なんだかんだで結構立体化には恵まれてる気がします。

 

 

 

 

電仮面は装着より劇中に近い感じです。

 

 

 

 

胸アーマーとかバックル。

 

 

 

 

デンガッシャーハンドアックスモードとブーメランモード。
かなり細いです。

 

 

 

 

金色がめちゃくちゃ綺麗で驚いた。ホントに食玩ですか。

 

 

 

 

モモタロスイマジン

下手すりゃ「電王」よりも商品化に恵まれてるモモタロス。
ポーズ自体はOPの最後のカットの1コマかな?

 

 

 

 

頭部。
口の中までちゃんと塗ってあります。

 

 

 

 

腕の「MOMO」の文字までバッチリ再現。

 

 

 

 

元のサイズを忘れそうな情報量の多さに感服です。

 

 

 

 

第1弾と合わせて、電王各種フォーム。
並べること前提のポーズでも良かった気がします(特にウラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、HD-S電王2でした。

第2弾が出てくれただけでも嬉しかったのですが、出来も申し分なく良かったです。
前にも書きましたが、イマジンオンリーのシリーズが欲しくなってきますねぇ。