装着変身
仮面ライダー電王 ロッドフォーム
「俺、泳げないんだった」 「えー」
「良太郎、僕の嘘を(中略)でも、僕が泳げるのは嘘じゃない。
ボタン、押せばいいんじゃない?」
愛すべきネタ役、モモタロス
ちゃっちゃらららららん、ちゃっちゃらららららん♪
「Rod
Form!!」
ぷぁーん、がこん
「お前、僕に釣られてみる?」
仮面ライダー電王 ロッドフォーム
第2のフォーム(正確には第3)ですが、かなり遅くに発売です。
とは言うものの、今後プラットフォームも発売されるので
最後に発売という事態は避けられました。
素体に関してはもう書く事が無いので割愛。
プロポーションも非常に良いですね。今年は本当にすごい。
あたま。
唯一、電仮面がちょっと違和感があったのですが見慣れるとそうでもなくなりました(どっちだ
いや最初は違和感あったんですよ、ホントに。
ガンフォームはソードフォームの胸開いたVerでしたが、
ロッドはアックスの胸開いたVerです。
肩の形状が大きく変わってるので、かなり新鮮味があります。
青は非常に良い色です・・・が、ちょっと塗りが安定してないのが残念。
頭の目のはみ出しと、太腿装甲の塗装がちょっと剥がれてました(´・ω・`)
自分で塗りなおしで対処しました。
手持ちのガンダムマーカーの青でやったので色はあってないけど、
一応目立たなくなりました。
バックルと太腿装甲はウラタロスのイメージカラーの青。
肩はアックス同様跳ね上げ式。
こういう系の肩のクリアランス確保は難しいのかもね。
蹴り主体ライダーなので蹴りポーズ。
後ろ回し蹴りって上手くポーズ付けられませんね。
初の蹴り主体ライダーって威吹鬼でしょうか。他にはキックホッパーくらいしか思いつかないんですが。
武器としてデンガッシャーロッドモードが付属。分離状態もいつも通り付属してます。
それにしてもこのロッド長すぎである。
しかしながらオーバースケールというわけでもなく程よく「長め」なのでかなりかっこいい。
例年の装着は「武器が小さい」と言われてるだけに(ザビーゼクターとか)
今年の気合いの入れようがうかがえます。
が、ロッドの材質が塩ビなので曲がっちゃうにょろーん(´・ω・`)
プラは安全基準でNGだったか・・・。
もちっと固めが良かったなぁ。
上から分離状態、ソード、ロッド、アックス、ガン。
これほど長さが変わるなんて・・・世にも不思議なデンガッシャー。
真面目に答えると連結した時に展開してるので、
長さ変わっても不思議ではないのですがガンとロッドの大きさの違いに俺が吹いた。
アクションポーズが決まるのも電王素体の優秀さの1つ。
そういえば、劇中でのロッドの扱い方は「ロッド」というより「ランス」的ですね(釣竿なのですが
今までの棒使いライダーも真ん中もってグルグル振り回す系(クウガドラゴン、アギトストーム)や
杖で殴る系(レンゲル)、杖よりも剣だぜ系(王蛇)はありましたが、
ナガモノを端っこだけもって振り回すのは今回が初のような気がします。
何にせよ、劇中のロッドアクションはかなりかっこいいのでいつも見惚れてしまいます。
振り上げてー
叩きつける!!
倒れてるイマジン相手にこれ何回もやってた時はマジ外道、と思った(よく言われるよ
「そろそろ三枚におろすか」
「Full
Charge!!」
槍投げ「ソリッドアタック」で動きを止め、
「デンライダーキック」でトドメ。
一作品の中に蹴り技持ったライダーは最低1人は欲しい。
動きを止めて、そこに蹴り入れるのはファイズっぽいですね。
というわけで、装着電王ロッドフォームでした。
肩構造がアックスと同じで、得物が長いししなるしで遊びづらいところはありますね。
それでも十分良いものですし、ウラ、電王好きにはオススメです。
あと今までは平手を代用すれ問題なかったので言いませんでしたが、
持ち手が最悪なのは何なんでしょうね。
ガン以外持たせられないんですが。ロッドは重いので平手もちょっとキツいです。
素体は素晴らしいんですが、後一歩のところで何故か手を抜いてる気がします。
次のゼロノスは持ち手が改善・・・はされてなさそうなので
持ちやすい武器でありますように。
持ち手はアレですけど、それでも例年のよりずっと進歩してるのは確かです>装着電王シリーズ
おまけ
見ろ、付属品が山のようだ!!
手多すぎ(笑
4フォーム勢揃いです。良い眺めなのです。
劇場版では一斉登場らしいですね。アクターさんどうするんだろうか・・・。