スーパーデンライナーシリーズ
イスルギ&レッコウ
300円食玩でワンタッチギミック再現のデンライナーにイスルギとレッコウが登場です。
正確には「仮面ライダー電王 デンライナーレッコウ&イスルギ」という商品で
「スーパーデンライナーシリーズ」という商品名は付いてません。
が、ゴウカと連結できるので便宜上「スーパーデンライナーシリーズ」と呼ぶことにしておきます。
全3種で、イスルギ、レッコウ、チェンジフィギュア(ロッド⇔アックス)となっていますが
チェンジフィギュアは購入していないのでレビュー無しです。
また、レビュー中のものは塗装、シールを貼ったものですご了承ください。
1.デンライナーイスルギ
ゴウカでは内面が塗装されており、外面はあまり塗装されていない印象を受けましたが
今回は逆で内面が塗装なし、外面はそこそこ塗装されている、といった感じです。
外面はレドーム辺りは塗装されていないものの、それ以外はほぼ完璧。
塗装色は
銀→メッキシルバー 黒→ブラック
青→メタブルー
緑→メッキシルバーの上からクリアグリーン
オレンジ→メッキシルバーの上からクリアオレンジ
を使用しています。
緑は見えづらいですが、先端部分のことです。
青部分はそのままでも良かったんだけど、ゴウカの赤をメタリックにしちゃってるので
統一感を出すためにこちらもメタリックのメタブルーでリペイントしました。
目のオレンジ部は前述どおりメッキシルバーの上からクリアオレンジで塗装しました。
ホントはそのままのつもりでしたが、周りをメタブルーにしたことで浮いて見えたので。
額の白い部分もメッキシルバーにしたほうが良かったかも?
レドームの直線部分は前後のミゾに合わせてマスキングテープでガイドを作り黒から塗装。
なかなか上手くいきました。
モールドに関しては非常に優秀で、後ろ以外はシールを使わずに済みました。
ワンタッチギミックでレドームがせり上がり、展開します。
ゴウカではレバーをちょっと引くとギミックが作動しましたが、
イスルギはボタンタイプで押すというより押し込んでギミックが作動します。
まぁ、せり上がりですしね。
レドームは分離可能。まんまカメですな。
真ん中の部分はメッキシルバーの上からメタブルー。
目はメッキシルバー→クリアオレンジです。
レドーム連結部の見えないところにもモールドがあるには驚きました。
ライダースイングのロッドフォームと。
似合いますが、ちょっと小さいですね。
2.デンライナーレッコウ
イスルギに比べると、塗る色は少なくて済みます。
モールド部分はほとんどシール任せなのですが、
肝心の目の黒い部分のシールがないので未塗装派の人はちょっと辛いかも。
使用色は
黒→ブラック 金→ゴールド
のみです。
もとの色は黄色ぽかったのでゴールドでリペイント。
目の黒い部分は苦戦しましたが、頑張って塗りました。
横のモールドは、左のフィンみたいなのは再現されてますが青ラインは再現されてません。
ゴウカではフィンも再現されてなかったので一歩前進?
ワンタッチギミックで側面の5つのサイドアックスと、前面のフロントアックスが同時に展開します。
これはちょっと感動。面白くて何回もやってしまったりします。
スイッチはイスルギのようなボタン式ではなく、ゴウカのようなレバー式ですが後ろにあります。
サイドアックスはオレンジ一色なので黒と金で塗装しました。
ゴウカと並べて。
メタリックで統一して良かった、と思う瞬間です。
もちろん連結もできます。
イスルギ+ゴウカ
ギミック展開
レッコウ+ゴウカ
ギミック展開
レッコウ+イスルギ+ゴウカ
電光石火・・・ではなく「光石火」
ギミック展開
すごく・・・長いです。
この時点で撮影スペースギリギリなんですが、これにあと2車両加わるのか・・・。
というわけで、イスルギ&レッコウでした。
繋げて楽しむゴウカとは違い、
レドーム分離で2度楽しめるイスルギ、ワンタッチギミックが派手なレッコウ、
と単体でもかなり楽しめるようになってます。
ラインナップとしてもイカズチの2車両に加え、ゼロライナーも発売予定なので楽しみです。