Qステア
QSS-13「スカイラインGT-R(R34)パトカー」
QSS-02「ハマーH2」
タカラトミーから発売されている赤外線コントロールチョロQ、Qステアです。
前回は初期に発売されたスターターと車両単品を紹介しましたが、
今回は2006年12月発売のパトカーと2007年2月発売のハマーです。
QSS-13「スカイラインGT-R(R34)パトカー」
R34のパトカーです。
パトカーは他にスバル360、緊急出動セットにてRX-8があります。
が、前者は車両単品と初期のもので、
後者は生産数が少ないレーシングセットの物ですので
今(2007年3月現在)はこれが一番手に入りやすいパトカーなんじゃないかと。
対応バンドはA/B。コントローラ付きです。
コントローラは初期のものに比べ、ダッシュボタンが固めになっており
押すと「カチ」と言う音がします。
初期のソフトな感じが好きな方もいますので、その辺は好みによります。
あと、自分はあまり詳しくないので何とも言えないのですが、
赤外線送信が改良されてて、前よりコントロールしやすい(断続的にならない)そうな。
本体。
車両自体は前に紹介したR34にランプを付けた以外は基本的に色変え。
余談ですが、R34は初期の青、ニスモ、にパトカー、
レーシングのペンズオイル仕様とバリエーション豊富だったりします。
前から。
しかし、警察車両のこのカラーリングのかっこよさは反則(;´Д`)/ヽァ/ヽァ
警視庁の文字も入ってます。たぶんタンポ印刷(ボンネットの紋章も
パトランプはもちろんクリアパーツ。
Vランプがかっこいい。
ニスモと。
白黒カラーなので引き締まって見えます。
シャーシの変更点は、赤外線を受信しやすくなってる(らしい)ほか、
目に見えるものでは、リアタイヤが細くなってます。
左がパトカーのもので右がニスモ版。
リアタイヤが細くなってるので、リアグリップが低くなっており旋回性が良くなってます。
・・・と言っても気持ち程度ですので、テープを巻いた方が効果的です。
QSS-02「ハマーH2」
第二世代とでも言うべきか、新シリーズ。
Qステア初の外車です。外車発売記念として期間限定発売の黒のハマーもあります。
Qステアのラインナップは同時に14種までらしく(レーシング、単品除く
15種目であるこのハマーは初期のスターターセットのbBの番号を使ってます。
つまりは上書きということになるわけで、
上書きされる前の車種については再販するのかされないのか全く分からない状態です。
QSS-01であるスカイラインは上書きされてないところを見ると、
恐らく人気でない車種をどんどん上書きしていくと思うので、
あまり人気のない車種で自分が欲しいものは早めの購入をオススメします。
bB、ステップワゴン、エスティマ、ワゴンRRなどワゴン系が不人気なので
それらが早めに上書きされると思われます。
・・・と思ったら次のフィアットはスバル360を上書きするそうな(´・ω・`)
本体。
やはり黄色は色が乗りにくいのか、エッジ部分の色が薄いものがちらほら。
気にならない程度ですが、神経質な方は黒を買ったほうがいいかも。
全体的に丸いイメージのチョロQですが、ハマーはそれに反して角ばってます。
それでも良いデフォルメ具合で可愛いです。
正面から。
横から。
R34パトもそうですが、初期のものに比べウィンドウの透明感が上がってます。
これにより、赤外線を受信しやすくなってるかと。
透明度合いは後ろにいる車種が分かるくらい。
大きさ比べ。
シャーシは同じなのですが、大きく見えます。
同一シャーシで大きく見せる、というのも良いところ。
前はやらなかったモーター色確認。
リアタイヤを外したあと、図の位置で確認できます。
※リアタイヤを外すとギアも取れますので失くさないように
左がハマーの白モーター、右がR34ニスモの青モーター。
写真じゃ分かりづらいですが、肉眼では分かると思います。
モーター色はいろいろあるようですが、基本的に青は遅く、白は速いとされています。
最近では、白より速い緑モーターもあるようです。
また、同じ車種でも違う色のモーターが入ってる場合もあります。
一種のくじ引きみたいなもんですね。
ちなみに、ウチのインプレッサ、R34ニスモは青、パトカーは黄、ハマーが白でした。
Qステアにはあまり速さは求められないと思うのですが、
それでも速いモーターは嬉しかったです。
モーターの大きさ比較。
百円玉より小さい。これで逆回転とかやっちゃうんだから驚きです。
※モーターを外す時は慎重に
気づいたら4台に・・・。
この先パーツとセットの車種があるのでまだまだ増えそうな予感。
というわけで、R34パトカーとハマーでした。
こうやって写真でレビューするより実際遊んでもらう方が、
Qステアの楽しさを分かってもらえると思います。
価格も1200円程度なのでオススメです(前も同じこと言ったな
そういえば、今までドコモのみ対応だったアプリもau対応になったそうです。
この調子で全ての携帯電話でアプリが使えるようにして、
Qステア普及に役立てて欲しいものです。