ミニプラ ダイボイジャー

 

 

ミニプラのボウケンジャーシリーズも早いものでこれが最後となってしまいました(多分
最後はもちろんボウケンジャーの最終ロボ、ダイボイジャーです。

今回もダイボウケンのように、小さなビークルはセットにして全3種となってます。

毎度のことですが、レビュー内の商品は塗装を施したものです。
筆塗りのため、色ムラ・はみ出し・塗り違えなど
お見苦しい点もあると思いますがご了承ください。
また、レビュー内でのダイボイジャー以外の商品は別売りです。

 

 

 

1.「ゴーゴーコマンダー&ゴーゴーローダー」

ボイジャーの中で1番小さいコマンダーと腕を形成するローダーのセット。
小さいとは言え変形や可動ギミックを備えてあります。ランナーは3枚。

 

 

 

「ゴーゴーコマンダー」

ボウケンレッドの乗るNo.14のビークル。
これに限らず、全てに言えますが紺と銀だけなのでかなり色が足りません。
が、元々ダイボイジャーは紺と銀がほとんどなので今までのビークルよりは楽でした。

主翼部はシルバー、頭部横のアンテナはメッキシルバー使ってます。
頭部以外の赤はシルバーを下地にしてます。

 

 

 

「ゴーゴーローダー」

ボウケンピンクの乗るNo.18のビークル。
前部のローラーは回転します。

肩にあたる部分の銀色のパーツだけメッキシルバーで塗ってます。
その後、エナメルのブラックでスミ入れしてます。珍しく。

 

 

 

2.「ゴーゴーキャリアー」

ボウケンブラックの乗るNo.15のビークル。
ボイジャーの中枢を占めています。

ランナーは4枚ですがパーツ1つ1つは大きいです。
3つのローラーは全て回転します。

 

 

 

砲台の辺りを塗ると見栄えします。下の部分は塗らなくて良かったみたいだけどな!!

胴体部分はテケトーに黒で塗ってます。
胸のローラーだけメッキシルバー。

 

 

 

3.「ゴーゴーファイター&ゴーゴーアタッカー」

大きさ的にはローダーくらいの2種なのですが、
これと言った変形もしないのでランナー2枚で構成されてます。

 

 

 

「ゴーゴーファイター」

ボウケンブルーの乗るNo.16のビークル。
コクピット付近のところは本当は紺なんですけど、面倒なので黒で。っつか紺がなかったです。
まぁ、コクピットが青ければブルー機ってことで(ホントテケトー
主砲はメッキシルバー。

 

 

 

「ゴーゴーアタッカー」

ボウケンイエローの乗るNo.17のビークル。
主砲と後ろにくっ付いてるパーツはメッキシルバー。
網の目状のところはエナメルにてスミ入れ。

あと、アドベンチャーマークの横の黄色ラインは
メッキシルバーの上からクリアイエローでメタリックっぽくしてます。

 

 

 

「発進シフトオン!!ボイジャー、アンドック!!」

「ゴーゴーボイジャー」


海陸両用のトンデモ戦艦。No.14〜18が合体して出来ます。
というかこの状態がデフォでロボに合体時のみ分離します。
こんなトンデモ戦艦でも見慣れてくると戦艦に見えてきます(笑

 

 

 

主砲の並ぶ様は燃えるものがあります!!
レーダー・・・というかコマンダーは上から見るとダイボイジャーの顔とコンニチハします(笑

 

 

 

ボイジャーダイボウケン。
ボイジャー潰れちゃう つД`)

 

 

 

全18台のビークル+ズバーン。

ダイボウケン 300x3
ビークル 300x4
ジェット 500x1
サイレン 300x3
ズバーン 500x1
ボイジャー 300x3

税抜き4900円。Sダイボウケンとアクセルラーも買ってれば5900円です。
えらくつぎ込んだものです(笑

 

 

 

デカ物比較。

単純な長さとしてはキャリアーがトップです。
でもジェットを横にしたら負けると思いますが。

重量だとギミックが詰まってる分、ファイヤーが1番ですかね。
きちんと測ってないんでわからないですけど。

 

 

 

「合体シフトオン!!コマンダー、キャリアー、ファイター、アタッカー、ローダー、ボイジャーフォーメーション!!」

「ダイボイジャー」

いつものごとく脚が開けるのでかっこいいです。むはむは。
腕のローダーが小さいのがちょっと迫力不足なのは残念です。

 

 

 

リアビュー。
あんまり後姿はかっこよくないですね。これに限ったことではありませんが。

 

 

フェイス部分はなかなか塗りにくかったです。
腕はそこそこ可動。肩のスイングが欲しかったけど900円なら仕方ないですかね。
十分許容範囲。っつーか900円にしては出来良いです(毎度のことですが

あと、数少ない不満点が首が回らないこと。
構造上仕方ないといえば仕方ないのですが、
首が回ればもっと遊べたと思うと残念でなりません。

 

 

 

アタッカーのフロントアーマーにあたる部分は可動して、ヒザ可動の邪魔になりません。
腕と合わせて全砲門発射も再現できます。
また、立膝も可能。

 

 

 

「アドベンチャーダブルスクリュー!!」

回ります(手動で

 

 

 

轟轟武装!!

サイズが小さかった理由は他のミニプラとの互換性のためでした。
こういったプレイバリューの高さは素晴らしいですね。

超超絶轟轟合体スーパーダイボイジャー!!

下駄もはけます。DXでは出来なかったのに!!
ジェットだけは残念ながら武装できません。

 

 

 

ポリス&エイダーがかっこいい。
不良在庫呼ばわりされてたけど、実はオールマイティーな2種。
ちょっとアンテナに干渉するけど。

この他にもドーザー&マリン装備もできます。
逆にローダー&ファイターのダイボウケンやサイレンビルダーなんかも。
面倒なので割愛(すいません

 

 

 

というわけで、ダイボイジャーでした。
ミニプラクオリティを最後まで保ってくれて良かったです。

ダイボウケンから始まったボウケンジャーシリーズもこれで終わりかと思うと寂しいですね。
来年の戦隊モノも自分の興味の引くようなロボットだったら
是非とも購入して塗装したいです。

 

 

 

おまけ

1号ロボから4号ロボ、ズバーン。

やっぱりこうして見るとダイタンケンがすごい浮いて見える・・・。

 

 

 

戦隊モノ恒例の1つの武器に皆のパワーを!!ってのは今年はやらないんでしょうか。
ロボットであったらこんな感じ?

ダイタンケンは劇場限定なのでダイボウケンじゃなくてアルティメットダイボウケンな気がしますが。

 

 

 

1000円のガンプラ箱に収納してるんですが、もういっぱいいっぱいです。
正直、ジェットとクレーンには心から謝りたい。ファイヤーにも。