武-MONONOFU-参

 

武士とは。武士道とは。
「誠」の一字を背負い、剣の道を駆け抜けた新撰組。
最も熱く忠実に侍を貫いた男達の魂が今蘇る。
(箱より引用)

というわけで、武です。「もののふ」と読みます。
観賞用置物としてスタートしたシリーズで、「壱」「弐」に続いて
この「参」が発売となりました。
「壱」「弐」では日本刀や世界の剣や、斧、槍などがラインナップ。
そして、今回の「参」は日本刀のみ。
しかも、新撰組の隊士の愛刀です。
全6種(+シークレット1種)ですが、5個まで揃いました。
自分の力では3つ。あとは借り物。

 

 

長曾祢虎徹

新撰組局長 近藤勇
天保5年10月9日〜慶応4年4月25日(享年35歳)
流派:天然理心流

 

 

和泉守兼定

新撰組副長 土方歳三
天保6年5月5日〜明治2年5月11日(享年34歳)
流派:天然理心流

 

 

播州住手柄山氏繁

二番隊隊長 永倉新八
天保10年9月12日〜大正4年1月5日(享年76歳)
流派:神道無念流

 

 

池田鬼神丸国重

三番隊隊長 斉藤一
弘化元年1月1日〜大正4年9月28日(享年71歳)
流派:一刀流・無外流等

 

 

上統介兼重

八番隊隊長 藤堂平助
弘化元年〜慶応3年11月18日(享年23歳)
流派:北辰一刀流

 

 

 

ストライクに持たせてみました。

 

鍔迫り合い。
置物ですが、結構遊べます。

刃はちゃんと金属を使用してあるし、
367円(税込み)でこの出来はすごいです。

ちなみに5種まで揃えて撮影しましたが、あと集まってないのは
一番隊隊長沖田総司の清光とシークレットの坂本竜馬の吉行です。

でも、もう買いません。お腹いっぱいでふ(´ー`)
ちなみに資料は、附属のカードから引用しました。